男性ホルモンの基礎知識
男性ホルモンのバランス異常でさまざまな症状が起こるといわれていますが、そもそも男性ホルモンとはどのようなものなのでしょうか?簡単に説明したいと思います。
男性ホルモンは、テストステロンやジヒドロテストステロンなど複数の物質からなるホルモン物質の事を指します。女性ホルモンで言えばエストロゲンなどが有名ですが、それにあたるのがテストステロンということになります。これらのホルモン物質は微妙なバランスで働いており、そのバランスがくずれるとさまざまな症状を引き起こしてしまいます。
女性では、ホルモンバランスが崩れる事によって、更年期障害が発生し、頭痛・不眠・不安・肩こり・腰痛・性欲低下といった症状が引き起こされます。それと同じように、男性も加齢によるホルモンバランスが崩れて、更年期障害とも言われる症状が引き起こされます。その中のひとつが、前立腺肥大症や抜け毛といった症状なのです。
前立腺肥大症や抜け毛は、ジヒドロテストステロンというホルモンが引き起こしていると考えられていますが、このジヒドロテストステロンはもともと、テストステロンなのです。それが、加齢と共に5αリダクターゼという酵素により、ジヒドロテストステロンに変化されていきます。この5αリダクターゼが多く存在する場所が、前立腺と頭皮なのです。
ノコギリヤシはこの、5αリダクターゼを抑制する事により、テストステロンがジヒドロテストステロンに変化する事を阻害します。それにより、ホルモンバランスの異常が発生されず、前立腺肥大や抜け毛の予防に役立つのです。
ちなみに、はげは遺伝だとよく言われていますが、これは、 5αリダクターゼの量が遺伝により継承されるため、結果的にはげが遺伝だといわれているとされています。
ジヒドロテストステロン自体もホルモン物質として重要な働きをしているため、育毛剤などでジヒドロテストステロン自体を抑制してしまうものを使用すると、逆のホルモンバランスの異常が発生して、性欲減退などの症状が発生するので注意してください。
Copyright (C)「 栄養素情報。」All rights reserved.